![]() |
制服の部分廃止について投稿日:2022/01/18 11:15 ID:QA-0111442 |
![]() |
お世話になります。 |
![]() |
![]() |
制服の部分廃止川勝 民雄 /川勝研究所 代表者 |
▼油汚れを伴う現場作業、衛生管理が必須の医療現場など、必要性が明らかな現場職員への必要着衣の無償貸与は明らかですが、それ以外の現物貸与は廃止するのは妥当だと思います。 ▼廃止による正常化自体は、不利益変更とは思いませんが、不満が付き纏うのは避け難いかも知れません。やはり、金額・期間・呼称に就いてもの検討は避けられない様な気がします。 投稿日:2022/01/18 15:18 |
||
ご回答ありがとうございました。
アドバイスをもとに、社内で検討を進めます。 投稿日:2022/01/19 09:30
|
![]() |
![]() |
ご質問の件小高 東 /東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) |
不利益と感じる従業員もいるかもしれませんし、いればその方にとっては不利益変更ということになります。 まず、免除するということですから、免除での状況をみてはいかがでしょうか。 また、制服着用を希望しない方は、どのような服を着ているのでしょうか。 制服は、業務上必要な場合には、会社が負担するだけであって、業務上必要なければ、 制服以外、私服は会社が負担しないということに不合理性はないでしょう。 営業職は、規定によりますが、通常はスーツ代だけではありませんので、説明がつくと思われます。 投稿日:2022/01/18 15:54 |
||
ご回答ありがとうございます。
業務上の必要性を踏まえて検討をしたいと考えます。 投稿日:2022/01/19 09:31
|
![]() |
![]() |
判断増沢 隆太 /株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント |
制服義務化であれば不利益ですが、義務を外すのであれば、ただちに不利益とは考えにくいと思います。服装自由となった場合でも一定のコードがあり、オフィスカジュアル、ビジネスカジュアルを求めるのは一般的で、その基準がどこまでかで混乱する時に、こうした不満が噴出する恐れがあります。 そこで今回のような大変更であれば、服装に関する考え方やコードなどをしっかり説明してはどうでしょうか。 ある程度会社としてもゆるめのコード/基準とできるなら、不利益だという不満は抑えられないでしょうか。 投稿日:2022/01/18 22:58 |
||
ご回答ありがとうございます。
廃止の際には、従業員への説明をしっかりするように準備をします。 投稿日:2022/01/19 09:32
|
![]() |
![]() |
お答えいたします服部 康一 /服部賃金労務サポートオフィス代表 |
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、元来服装に関しましては個人の自由で着用されるのが原則といえます。 また、自由な服装であればプライベートでも着用されているものでも利用出来るはずですので、通常であれば出費が増える事にはならず故に不利益変更に当たるものではございません。 従いまして、廃止される事でも特に差し支えないものといえるでしょう。 投稿日:2022/01/19 18:02 |